「感動」は、現地にある。
― 体験が生む、検索できない奇跡の瞬間 ―
かつて「感動」は、現場にしかなかった。
けれど今や、感動はコンテンツとしてデータベース化され、スマホひとつで簡単に手に入る時代だ。
YouTubeでは感動のスピーチが流れ、SNSでは心揺さぶる映像が日々アップされている。
お茶の間は、あらゆる感動にあふれている——ように見える。
だが、本当に心が震える瞬間は、検索では引っかからない。
あらゆる事柄が検索すれば引っ掛かってくる時代。人生において大切な「感動」もデータベース化が進んでいる。あらゆるデータがインターネット上に蓄積され、手の届くところに、感動が無数に控えている。今やお茶の間には感動コンテンツが溢れている。
「行く」ことでしか出会えない感動がある
たとえば——
初めて映画館で3D映画を見た時の衝撃。
プロジェクションマッピングの壮大な光と音が、目の前で立体的に広がったときの興奮。
画面越しでは到底味わえない“体感としての感動”が、世の中には確かに存在する。
私たちの手のひらにある情報は、無限のようでいて、実はとても限定的だ。
デジタルでアナログは再現できない。2Dの世界に3Dの臨場感は宿らない。
そして、インターネットではたどり着けない「感動」が、この世界にはまだまだあるのだ。
テレビやネットを否定したいわけではない。
ただ、私たちが生きているという実感——それは、五感を通して得るリアルな体験の中にこそ宿っている。
人生であと何回、息をのむ瞬間に出会えるのか。
だからこそ私は、こう伝えたい。
“現地に行くこと”を、ぜひおすすめしたいと。
息をのんだ、あの日のオホーツク
一つ、私の忘れられない感動体験を紹介したい。
それは、冬の北海道・オホーツク海へ流氷を見に行った時のことだ。
北浜駅に降り立つと、そこには言葉を失う光景が広がっていた。
流氷が海岸線までびっしりと押し寄せ、まるで切り絵のように幾重もの白が折り重なっていた。
空、雲、雪、霧、列車、流氷——
すべてが白のグラデーションとなって視界を包み、どこまでが海で、どこからが陸なのかもわからない。
私は一歩、また一歩と流氷の上に足を踏み出した。
たった今、海の上を歩いている——そんな非現実的な体験が、まぎれもない“現実”として目の前にあった。
水平線まで広がる白の世界。まるで、遥か遠くの大陸と陸続きになったような錯覚に陥る。
このままどこまでも歩いて行けそうだ——
しわくちゃな氷のかたまりを踏みしめながら、私は子どものように冒険心を湧き立たせていた。
この心の底から湧き上がる感動は、どんな検索でもヒットしない。
20代後半の私に、まだ“イノセンス”が残っていたことに気づかせてくれた体験だった。
人生であと何回、こんなふうに息をのむことがあるのだろうか——そう思わずにはいられなかった。
明ける空の下、旅立ちを。
この旅で見つけた日本の断片には、圧倒的な感動が満ちていた。
私たちの暮らしの外周には、いつも自然の癒しが待っている。
都市に暮らすと見失いがちだが、ふと一歩外に出るだけで、そこには“再発見”がある。
海外の魅力を認めつつも、私たち日本人には、きっと“日本でこそ響く感動”があるのではないか。
それは文化か、風土か、あるいはDNAに刻まれた感受性かもしれない。
今日よりも明日が、少しだけよくなると信じて——
世の中が明るくなったなら、旅に出てほしい。
旅は、最高の感動コンテンツだ。
あなたのまだ知らない「息をのむ瞬間」に、どうか出会えますように。
目 次
同じカテゴリーは たぶん 最高のひととき


手打うどん高砂 ~きしめん
第十四夜 手打うどん高砂たかさご ~きしめん 忘れられなかった、きしめんの話。 チャーリー Charlie 忘れられなかった、あの“きしめん”の話。 あれは、いつのラジオだっただろうか。番組名も、パーソナリティの声も、も


駕籠休み ~なす汁うどん
第十三夜 駕籠かご休み ~なす汁うどん 「不定休」という名の、こだわり。──武蔵野むさしのうどん 駕籠かご休み チャーリー Charlie 「不定休」──それには、ちゃんと理由がある。 その店は、さいたま市にある手打ちう


やわた走井餅老舗 ~走井餅
第十二夜 やわた走井餅はしりいもち老舗ろうほ ~走井餅はしりいもち やわた走井餅はしりいもち老舗ろうほ──石清水いわしみず八幡宮はちまんぐうの麓ふもとでいただく、やわらかな餅もち チャーリー Charlie 石清水いわし


歩成 ~黄金ほうとう
第十一夜 歩成ふなり ~黄金ほうとう(あわびの煮貝入り) “黄金”の名にふさわしい、山梨・歩成ふなりのあわびほうとう チャーリー Charlie 山梨といえば、やっぱり「ほうとう」 山梨の郷土料理と聞けば、誰しもが思い浮


火風鼎&焔 ~白河ラーメン
第十夜 火風鼎かふうてい&焔ほむら~白河しらかわラーメン 親子の絆が生んだ奇跡の一杯──火風鼎かふうてい×焔ほむらの白河しらかわラーメン チャーリー Charlie ご当地ラーメン総選挙、今年の主役は白河しらかわ 202


中華そば ひらこ屋 ~煮干し中華そば(あっさり)
第九夜 自家製麺 中華そば ひらこ屋 ~煮干し中華そば(あっさり) 煮干しの香りに誘われて──津軽つがる新城しんじょう「ひらこ屋」の中華そば チャーリー Charlie 青森、ラーメンの小さな聖地へ 青森を旅するなら、ぜ


峠の茶屋 ~峠の力餅
第八夜 峠とうげの茶屋ちゃや ~峠とうげの力餅ちからもち 峠とうげ駅と力餅ちからもち──雪深き秘境で出会う、極上のこしあん大福 チャーリー Charlie “日本一好きな大福”は、山のなかにある 大福餅もちといえば、日本


麺や七彩 ~喜多方ラーメン、トウキビの冷やし麺、芹そば
第七夜 麺や七彩しちさい~喜多方きたかたラーメン、トウキビの冷やし麺、芹せりそば 東京・八丁堀はっちょうぼりで出会う、東北の魂 チャーリー Charlie 目 次 八丁堀はっちょうぼりで、喜多方きたかたに出会う 都内には
他の記事も おそらく 最高のひととき


手打うどん高砂 ~きしめん
第十四夜 手打うどん高砂たかさご ~きしめん 忘れられなかった、きしめんの話。 チャーリー Charlie 忘れられなかった、あの“きしめん”の話。 あれは、いつのラジオだっただろうか。番組名も、パーソナリティの声も、も


駕籠休み ~なす汁うどん
第十三夜 駕籠かご休み ~なす汁うどん 「不定休」という名の、こだわり。──武蔵野むさしのうどん 駕籠かご休み チャーリー Charlie 「不定休」──それには、ちゃんと理由がある。 その店は、さいたま市にある手打ちう


1985年の出来事【日本史】;プラザ合意
プラザ合意 1 9 8 5 YouTubeで観る! 1985年プラザ合意 1985年って何があったの? 1985年はプラザ合意がありました。日本の円安えんやすに対して、アメリカはドル高だか。このドル高だかを是正ぜせいさせ


1979年の出来事【日本史】;第2次石油危機
第2次石油危機 1 9 7 9 YouTubeで観る! 1979年第2次石油危機 1979年って何があったの? 1979年は第2次石油危機がありました。 イラン革命をキッカケとして起こりました。イラン革命とはシーア派のホ


1978年の出来事【日本史】;日中平和友好条約の調印
日中にっちゅう平和友好条約の調印 1 9 7 8 YouTubeで観る! 1978年日中にっちゅう平和友好条約の調印 1978年って何があったの? 1978年は日中にっちゅう平和友好条約が結ばります。 日中にっちゅう共同


1972年の出来事【日本史】;沖縄の祖国復帰, 日中共同声明(日中国交正常化)
沖縄おきなわの祖国そこく復帰, 日中にっちゅう共同声明(日中にっちゅう国交こっこう正常化) 1 9 7 2 YouTubeで観る! 1972年沖縄おきなわの祖国そこく復帰, 日中にっちゅう共同声明(日中にっちゅう国交こっ


1970年の出来事【日本史】;大阪で日本万国博覧会が開催
大阪で日本万国ばんこく博覧会はくらんかいが開催 1 9 7 0 YouTubeで観る! 1970年大阪で日本万国ばんこく博覧会はくらんかいが開催 1970年って何があったの? 1970年は大阪おおさかで万博ばんぱくが行わ


1964年の出来事【日本史】;日本がOECDに加盟, 東京オリンピックの開催
日本がOECDに加盟, 東京オリンピックの開催 1 9 6 4 YouTubeで観る! 1964年日本がOECDに加盟, 東京オリンピックの開催 1964年って何があったの? 1964年は日本がOECDに加盟します。 O