歴検1級ホルダーがオススメする
日本史の勉強方法
歴検(世界史、日本史) 1級ホルダーであるオレがオススメする日本史の勉強法をご紹介します。通史、問題集、過去問の順にオススメの参考書をいくつかピックアップしました。ぜひ最後までご覧ください。
どもどもどもども!
目 次
動画にまとめました
YouTubeにて動画でまとめました。よろしければご覧ください。
はじめに

ふざけてるの?





日本史探求か世界史探求か






共通テストとは



勉強法
【1st】 「通史」を理解する【インプット】
まずは日本史の一連の流れ(=通史)を学びましょう!
NOZ塾のテーマは、史上最強の一冊を作る です。自分でいつでも見返せる、オリジナルのノートを作りましょう。
その核となるノートには、「日本史ノート」という参考書がオススメです。もちろん、自分でノートを作るのでも良いですよ。
NOZイチオシ!
教科書・資料集・用語集をみながら、ノートにまとめていきましょう。
もし教科書がとっつきにくいと感じている方は、「講義系参考書」という、いかにも講義(授業)を受けているかのような参考書を使ってみても良いかもしれません。
NOZイチオシ!
【2nd】用語を覚える【インプット】
通史が一通り終わったら、ノートの穴埋めの部分の単語を中心に覚えましょう。
【3rd】 「練習問題」を解く【アウトプット】
インプットを終えたら、アウトプット(=問題を解くこと)をしましょう!
まずは薄い問題集を一冊やってみましょう。
NOZイチオシ!
【4th】「過去問」を解く【アウトプット】
ここまできたら、過去問(実際に過去に出題された問題)を解いてみましょう。
NOZイチオシ!
余裕がある場合は、難関大学志願者向けとして、次のような問題集をひとつやってみましょう。なんと問題の解説だけで書籍の約半分を占めます。これをやったら相当自信がつきます。
歴検1級を目指す方はこちらをやってください。
NOZイチオシ!
さらに最高難度のものに手をつけたい方はこちら!激ムズです。
歴検1級を目指す方でも最後にやってください。
国公立大学志望者向けとして、論述問題の対策がしたい方には、こちらもオススメです。
【5th】 これまでの確認をする
今までに作ったノートを見返しながら、ときには用語集や資料集を見返してみましょう。
歴検を受ける方はこちら!
おまけ
YouTuber「ムンディ先生」が出版した参考書はこちら!
YouTubeで上げた動画をわかりやすくまとめた本です。
人によっては、一問一答が合うという方もいらっしゃると思います。
参照
「歴検」は公益財団法人社会教育協会、日販グループホールディングス株式会社の登録商標です。商標登録第5525981号
同じカテゴリーは たぶん 最高のひととき

1911年の出来事【日本史】;関税自主権の回復(日米通商航海条約),辛亥革命
関税かんぜい自主じしゅ権けんの回復(日米にちべい通商つうしょう航海こうかい条約),辛亥しんがい革命 1 9 1 1 YouTubeで観る! 1911年関税かんぜい自主じしゅ権けんの回復(日米にちべい通商つうしょう航海こう

1951年の出来事【日本史】;サンフランシスコ平和条約の締結, 黒澤明がヴェネチア国際映画祭で受賞
サンフランシスコ平和条約の締結ていけつ, 黒澤くろさわ明あきらがヴェネチア国際映画祭で受賞 1 9 5 1 YouTubeで観る! 1951年サンフランシスコ平和条約の締結ていけつ, 黒澤くろさわ明あきらがヴェネチア国際

1873年の出来事【日本史】;徴兵令の公布,地租改正条例の公布,征韓論が退けられる,明治六年の政変
1873 いやぁ涙なみだの明治六年の政変 徴兵令の公布,地租改正条例の公布,征韓論が退けられる,明治六年の政変
他の記事も おそらく 最高のひととき

謎を作ること ―宇宙船緊急帰還 ―uninazo
どのように「宇宙船緊急帰還謎」をつくったか、振り返ってみました!よかったら制作過程をのぞいてみてね!

2024年を振り返ろう!
2024年を振り返ろう! はやいもので、2024年も終わりが近づいています。2024年にナンバーワンになったこと、2024年に起こった出来事をまとめてみました! あなたはいくつ知っていますか? まだ、時代についてきてます

歩成 ~黄金ほうとう
第十一夜 歩成ふなり ~黄金ほうとう(あわびの煮貝入り) “黄金”の名にふさわしい、山梨・歩成ふなりのあわびほうとう チャーリー Charlie 山梨といえば、やっぱり「ほうとう」 山梨の郷土料理と聞けば、誰しもが思い浮