観応の擾乱
1
3
5
0
1350年
観応の擾乱
1350年って何があったの?

1350年は観応の擾乱がありました。

後醍醐天皇が鎌倉幕府を滅亡させた後、建武の新政を行ったんです。

建武の新政
・雑訴決断所: 土地に関する訴訟機関
・綸旨の施行: 天皇の命令が書かれた公文書
でもこの政治が、武士の社会の慣習に合ってないことが多くて、足利尊氏や他の武士がブチギレちゃったんです。

そこで足利尊氏は光明天皇をたてて、新たに政権を担うことにしました。そして後醍醐に "お前は出てけ!" って言って、後醍醐天皇を奈良に行かせてしまいました。

これが南北朝時代の初めなんです。北朝には光明天皇、南朝には後醍醐天皇。天皇が2人いる時代となりました。

最初は南朝の後醍醐天皇側の方が有利だったんですが。後々、北朝側が有利になってきました。

北朝では足利尊氏の執事 高師直と弟の足利直義の2人が揉め事を起こしました。この争いの結果、足利直義が滅亡しました。

これで北朝側も混乱してる状態なんです。混乱しても、そのままいっちゃおうよ。 "いいさゴー"。 "いいさゴー 観応の擾乱" って覚えてください。

1350年
観応の擾乱
いいさゴー
大事な年号リスト
NOZ塾謹製
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
ポストする
シェアする
Post
このページの
著者
ライター
歴検(世界史、日本史) 1級ホルダーのライター
悠久のライター