日本史の基礎事項シリーズ
歴検(世界史、日本史) 1級ホルダーであるオレが歴史を勉強するあなたに。歴史の勉強を始める前に、まずおさえるべき基礎事項をシリーズとしてまとめてみました!ぜひ最後まで見て行ってください。
プリントはこちら
【#1】時代区分
YouTubeにて公開しました。よろしければご覧ください。
覚えておきたいのは日本の「時代区分」。動画では、覚え方?も紹介してます!
【#2】年代の表し方
どこから1年って数えるの?そんな疑問を解決しましょう!
【#3】元号-西暦変換
ここ最近の日本の元号と、元号と西暦の変換方法を覚えておきましょう。
【#4】十干十二支
日本史では出来事を「十干十二支」を使って表すことがあります。この際なので覚えておきましょうか。
【#5】中国歴代王朝
日本史を語る上では、隣国との関係は切っても切れません。中国歴代王朝を覚えておきましょう。
【#6】歴代内閣総理大臣
番外編です。歴代の「内閣総理大臣」をおまじないのように唱えてみましょう。だれの頃になにがあったかという流れでおさえると記憶に残るかもしれません。
【その他】
日本史でよく出てくる人物について、一問一答形式で簡単にまとめました。
次やることは?
参照
「歴検」は公益財団法人社会教育協会、日販グループホールディングス株式会社の登録商標です。商標登録第5525981号
目 次
同じカテゴリーは 最高のひととき

1938年の出来事【日本史】;国家総動員法の制定
国家総動員こっかそうどういん法の制定 1 9 3 8 YouTubeで観る! 1938年国家総動員そうどういん法の制定 1936年って何があったの? 1938年は国家総動員そうどういん法が制定されました。 政府が議会の承
他の記事も おそらく 最高のひととき

2024年を振り返ろう!
2024年を振り返ろう! はやいもので、2024年も終わりが近づいています。2024年にナンバーワンになったこと、2024年に起こった出来事をまとめてみました! あなたはいくつ知っていますか? まだ、時代についてきてます

やわた走井餅老舗 ~走井餅
第十二夜 やわた走井餅はしりいもち老舗ろうほ ~走井餅はしりいもち やわた走井餅はしりいもち老舗ろうほ──石清水いわしみず八幡宮はちまんぐうの麓ふもとでいただく、やわらかな餅もち チャーリー Charlie 石清水いわし