悠久のひととき

解きを作るときって、どんなときなんでしょう。誰かを楽しませたいとき?それとも、自分が満足するために?そんなこんなを考えながら、わたしの作り方の流儀をまとめてみました。

基本的な方針

できる限り、どなたでも制限なく解いていただけるような謎解きにしたいと考えております。

配色

配色は「カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット」を参考にしています。作成後には「色のシミュレータ」を使用し、適切な色分けになっているか確認を行っております。どうしても謎解きに必要な場合を除き、色による文字分けはせずに形(記号)による文字分けをしています。

色と形による文字分けの例

上記の謎解きの場合、「K」はオレンジ斜線、「T」はチェック、「M」はドット、「D」は縦線を用いて、すなわち形(記号)の両方で文字分けをしています。

ちなみにこたえは「めだまやき」です。横軸の目盛りは5つあります。メモリ1つで、メモリ2つで、メモリ3つで、メモリ4つで、メモリ5つでを表しています。左側のアルファベットとつなげるとめだまやきになります。

ふりがな

まず誰に謎解きをしてほしいのかを考えます。たとえば高校の学園祭の場合、受験生が学校の見学をかねていらっしゃるかもしれません。その場合は謎解き(コンテンツ)に出てくる漢字のうち、まだ習っていないであろう漢字にはふりがなをつけておくことをオススメします。
わたしの場合は対象の学年で習う漢字にもふりがなをつけます。たとえば小6(小学校6年生)の方がいらっしゃる場合は、小6で習う漢字にもふりがなをつけます。時期によってはまだ習っていないかもしれませんので。例として「学園祭編」をご覧ください。

調べるときは、下記のサイトがめちゃくちゃ使えます。

私の謎解きの作り方

「シン制限」の設定

いきなりなんぞや。ってことになりますが、簡単にいうと、「前提条件」または「制限」に「スタッフの特長」を加味して、具体的に制限を再設定することです。「前提条件」は「やりたいこと」、「制限」は「守らなければならないこと」を表します。
例として、「結婚式二次会編」、「学園祭編」をご覧ください。

シン制限

一般的な「謎解き公演」を作る手順

あ。もしかしてこちらの方が知りたいことでしたか。それでは簡単にまとめます。

大項目 小項目
プロジェクト発足 ・公演概要を考案する
・試算表を作成する
・プロジェクト参加者の招待および役割決め
・公演全体の微調整
物語を考える ・コンテンツの計画を立案する
・企画案を作成する
・タイトルおよびキラーワードを決める
美術・宣伝プランを考える ・各部門(美術、宣伝、グッズ)でプランを立案する
・スケジュールを設定する
・各部門間の微調整
デバッグ ・デバッグをできれば1回以上行う。
・デバッグ後に各部門にて修正を行う。
会場設営 ・会場装飾および各チームで使用する小道具を作製する
・実際の公演会場での設営を行う
公演開始! ・公演会場での運営をする
・バグが出たら解消すべく関係各所に連絡する

どこまで自分で出来て、どこから自分が出来ないのか。一度、確認してみましょう。

ポストする
シェアする
Post
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
このページの 著者 ライター 謎解き好きなライター 悠久のライター
ふかちゃん fam
CD&IO
謎解きとゲーム大好き。
日々、CEOからお願いされたことを実装し続ける。その先に、悠久のひとときがあることを信じて。
目 次

同じカテゴリーは  最高のひととき

謎解きを考えること

謎を作ること ―学園祭編

謎解き制作時に考えたことをまとめています。ご興味ありましたらどうぞ!

現れる英単語はなんでしょう

Q0027_YouTubeVer

謎解きの超初歩的なものを集めました。ぜひ、解いてみてください。

左から並べよう

Q0048_YouTubeVer

「謎解き」の超初歩的なものを出しました!
ぜひ、解いてみてください!

どーこだ

Q0037_YouTubeVer

「謎解き」の超初歩的なものを出しました!
ぜひ、解いてみてください!

答えに入る言葉は何でしょう

Q0007_YouTubeVer

謎解きの超初歩的なものを集めました。ぜひ、解いてみてください。

他の記事も  おそらく  最高のひととき

チャーリーの千夜千店

そば処しなの ~チートロそば

第四夜 そばうどん しなの〜チートロそば 地下にひっそり佇たたずむ“昭和”の味 チャーリー Charlie 目 次 そばうどん しなの 〜 チートロそば 信州しんしゅう・長野といえば、言わずと知れた蕎麦そばの名所だ。とく

ノズゴロ【日本史】

1918年の出来事【日本史】;米騒動が各地に広がる

米こめ騒動そうどうが各地に広がる 1 9 1 8 YouTubeで観る! 1918年米こめ騒動そうどうが各地に広がる 1918年って何があったの? 1918年は 米こめ騒動そうどうがありました。 シベリア出兵を見越した米

ノズゴロ【日本史】

1889年の出来事【日本史】;大日本帝国憲法の発布

大日本だいにっぽん帝国ていこく憲法けんぽうの発布 1 8 8 9 YouTubeで観る! 1889年大日本だいにっぽん帝国ていこく憲法けんぽうの発布はっぷ 1889年って何があったの? 1889年は 大日本だいにっぽん帝

カテゴリー

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール