勅撰の『新古今和歌集』が成立
1
2
0
5
1205年
勅撰の『新古今和歌集』が成立
1205年って何があったの?

1205年は勅撰の『新古今和歌集』が成立した年です。

勅撰っていうのは、天皇が命令して作った和歌集ってことなんです。

今までにも和歌集が出てて八代集の一番最後なんですね。一番最初が古今和歌集。一番最後は新古今和歌集。

八代集のできた順番:
古今和歌集、後撰和歌集、拾遺和歌集、後拾遺和歌集、金葉和歌集、詞花和歌集、千載和歌集、新古今和歌集
その間の6つは "五千円拾った後の金曜日に、鹿せんべい買ったよ" って覚えてくださいね。

古今和歌集が905年、ちょうど300年後が1205年で新古今和歌集。

覚えること、多くないすか? もう "十二分に怒" ですね。新古今和歌集成立です。

みなさん、怒ですよ、これは。私としてはもう許せません!

1205年
勅撰の『新古今和歌集』が成立
もう十二分に怒です
大事な年号リスト
NOZ塾謹製
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
ポストする
シェアする
Post
このページの
著者
ライター
歴検(世界史、日本史) 1級ホルダーのライター
悠久のライター