徴兵令の公布,地租改正条例の公布,征韓論が退けられる,明治六年の政変
1
8
7
3
1873年
徴兵令の公布
地租改正条例の公布
征韓論が退けられる
明治六年の政変
1873年って何があったの?

1873年 徴兵令が出され、地租改正が交付され、征韓論が退けられて、明治六年の政変と、いっぱい。

徴兵令は、"男子が国を守るために、兵隊の訓練を受けましょう。"、これが制定され、血税なんて、いわれてました。徴兵令に反対の一揆が起こったりなんかもしてます。

地租改正条例。今までお米の価値で、すべて土地を測ってたものを、今度、お金にして、このお金のことを地価とし、地価の3%を税金で納めさせるという制度ができました。

岩倉使節団が、不平等条約の改正に失敗をして、外国の政治制度を学んで帰ってきました。岩倉使節団は留守番してた奴らと揉める。この留守政府、こちらに西郷隆盛、板垣退助とかがいる。

岩倉使節団は、 "日本の国内も改革をしよう"。 留守政府は、 "韓国を攻めて、強い日本作ろうぜ"。

揉めた結果、 "だったら出てってやるよ" ってことで、留守政府側が辞めちゃうんですね。これを明治六年の政変といって、後々、自由民権運動、士族の反乱とかにつながってきます。

"いやぁ涙なみだの明治六年の政変"。

1873年
徴兵令の公布
地租改正条例の公布
征韓論が退けられる
明治六年の政変
いやぁ涙なみだの明治六年の政変
大事な年号リスト
NOZ塾謹製
ポストする
シェアする
Post
このページの
著者
ライター
歴検(世界史、日本史) 1級ホルダーのライター
悠久のライター