憲法十七条の制定
6
0
4
604年
憲法十七条の制定
604年って何があったの?

604年は憲法十七条の制定がありました。

憲法十七条といえば、聖徳太子ですね。聖徳太子は推古天皇のいわゆる摂政でした。

※摂政: 天皇の勅令を受けて天皇に代わって政務を執ること
現在の教科書では"聖徳太子"って表記をしません。現在は厩戸王なんていいます。

聖徳太子といったら、”10人の話をいっぺんに聞ける”(作り話)とか。どんどん群れ寄ってくるんですね。

"群れ寄る民に憲法十七条"です。

他にも冠位十二階とか、今までの政治を刷新させることをやったので、ぜひ覚えておいてください。

604年
憲法十七条の制定
群れ寄る民に 憲法十七条
大事な年号リスト
NOZ塾謹製
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
ポストする
シェアする
Post
このページの
著者
ライター
歴検(世界史、日本史) 1級ホルダーのライター
悠久のライター