和同開珎の鋳造
7
0
8
708年
和同開珎の鋳造
708年って何があったの?

708年は、和同開珎の鋳造がありました。

ワドウって元号で聞かれた時は銅なんですが、お金に書いてあるのは同なんで、気をつけてください。

ちなみに、銅はどこから取れるか? 銅は秩父です。秩父は、武蔵国の秩父です。

皇朝十二銭っていって、国が作るお金が12種類できるワケなんです。最後の乾元大宝の鋳造は958年です。

"秩父に住んでるナオヤくん 和同開珎"

708年に250足すと"958年"です。覚えられますね。

708年
和同開珎の鋳造
秩父に住んでるナオヤくん
大事な年号リスト
NOZ塾謹製
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
ポストする
シェアする
Post
このページの
著者
ライター
歴検(世界史、日本史) 1級ホルダーのライター
悠久のライター