延久の荘園整理令
1
0
6
9
1069年
延久の荘園整理令
1069年って何があったの?
1069年は延久の荘園整理令がありました。
荘園ってのは、貴族とかが持ってる私有地だと思ってください。私有地が多くなると、国が税金を取れないワケなんです。
国が税金取れないと、国を運営していくのは大変です。後三条天皇が、"この荘園は整理して、きちんと税を取ろう"と考えます。
当時の有力者は藤原氏でした。一方で後三条天皇は藤原家を外戚としない、つまり藤原家が親戚ではない天皇なんです。
やった内容としては度量衡の統一、長さ・体積・重さを揃えましょう。そのために、宣旨枡でお米の取れ高を測りました。宣旨枡っていうマスが、豊臣秀吉の太閤検地まで使われました。
宣旨: 天皇の命を伝えること
その太閤検地のときに宣旨枡から京枡に替わるのです。
そして荘園であるためには、きちんと記録荘園券契所ってとこで、登録されてないといけないんです。
"藤原さん登録してくださいね 延久の荘園整理令"。 みんなも、チャンネル登録してね!
1069年
延久の荘園整理令
藤原さん、登録してくださいね!
大事な年号リスト
NOZ塾謹製
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
ポストする
シェアする
Post
このページの
著者
ライター
歴検(世界史、日本史) 1級ホルダーのライター
悠久のライター