平清盛が太政大臣になる
1
1
6
7
1167年
平清盛が太政大臣になる
1167年って何があったの?

1167年は平清盛が太政大臣になった年です。太政大臣は政治の中心人物のことです。

太政大臣: 律令制度における最高位の役職。政治の最高機関「太政官」の長官
さらに平清盛は、自分の娘を天皇と結婚させて、その孫を天皇とするワケなんです。これにより平清盛は天皇の親戚となって、権力握るワケです。

さらに中国歴代王朝の南宋と貿易、すなわち日宋貿易をすることにより、自分が支配できる知行国をたくさん作っていくワケです。

知行国の制度: 貴族等がその国の支配権および収益を得られる制度
平清盛にとって後白河上皇は、やっぱり邪魔だったんでしょうね。そこで後白河上皇を閉じ込めてしまった、すなわち幽閉してしまったんです。

平清盛ってやっぱりスゴイよね。胸毛がスゴかったんだよね(事実とは異なる場合があります)。

いよっ! "いい胸毛だね 平清盛" って覚えてくださいね。

1167年
平清盛が太政大臣になる
いい胸毛だね(ウソです)
大事な年号リスト
NOZ塾謹製
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
ポストする
シェアする
Post
このページの
著者
ライター
歴検(世界史、日本史) 1級ホルダーのライター
悠久のライター