日米修好通商条約が結ばれ貿易開始
1
8
5
8
1858年
日米修好通商条約が結ばれ貿易開始
1858年って何があったの?

1858年、日米修好通商条約を締結いたしました。

老中の堀田正睦は、"外交は幕府だけじゃ決められない"と、相談するようになる。天皇であった孝明天皇に相談した。

孝明天皇は"外国と交流するのはダメ。そんなもん結ぶんじゃない" と締結の許可が出なかった。

困ったので、臨時の職として井伊直弼が大老に就任しました。天皇の許可をなく、条約を結んでしまったワケでございます。

外国の情勢もあり、アメリカに味方に付いてもらうということもあったので、結んだのですが、これは不平等条約だったんです。

領事裁判権を認める。関税自主権がない。領事裁判権は、外国人を日本の法律で裁けない。関税自主権がないとは、関税を自分たちで決められないから、外国の商品がバンバン入ってくる。

イギリス、フランスの脅威もあり、これを結んで日本はなんとか危機を乗り越えようとしていた。

修好通商条約は、他の国とも結んでまして、アメリカ、オランダ、イギリス、フランス、ロシア。

"アオイフロ"に入りましょ? 修好通商条約の別名は安政の五ヵ国条約。 "いやぁこわいなアオイフロ"。

1858年
日米修好通商条約が結ばれ貿易開始
いやぁこわいなアオイフロ
大事な年号リスト
NOZ塾謹製
ポストする
シェアする
Post
このページの
著者
ライター
歴検(世界史、日本史) 1級ホルダーのライター
悠久のライター