旧国名マスター講座!東大寺の八幡神はどこから?〖日本史探究・歴史総合〗 歴検1級ホルダーであるNOZが、日本史の学習法と大学入試・共通テスト対策について解説します! 今回は2025年の入試問題から、地名や「旧国名」に関する問題を多数紹介・解説しています。 良かったらご参考に!どもどもどもども! 検索 目 次 動画にまとめました YouTubeにて動画でまとめました。よろしければご覧ください。 "動画の要約"という名の旧国名と重要事項に関する実践的な問題解説 主要な地域区分 ▓ 畿内きない(五畿ごき) ▓ 河内かわち 摂津せっつ 山城やましろ 大和やまと 和泉いずみ ※ 山城やましろは、794年 平安京へいあんきょう遷都せんとまでは山背やましろ ※ 和泉いずみは、757年に河内かわちから分離 ▓ 七道しちどう ▓ 北陸道ほくりくどう 東山道とうさんどう 山陽道さんようどう 山陰道さんいんどう 東海道とうかいどう 西海道さいかいどう 南海道なんかいどう ※ 江戸えど時代の五街道ごかいどう(東海道とうかいどう、中山道なかせんどう、甲州道中こうしゅうどうちゅう、奥州道中おうしゅうどうちゅう、日光道中にっこうどうちゅう)とは異なります。 廃藩置県はいはんちけんは 藩とは1い871わない年(明治めいじ4年)に行われました。 出題された旧国名・地名と重要事項 ▓ 沖ノ島おきのしま ▓4世紀半ばから国家的な祭祀さいしが行われ、宗像大社むなかたたいしゃが置かれる世界遺産の島で、女人にょにん禁制です。 弥生やよい土器: 東京都文京ぶんきょう区弥生やよいの向ヶ岡むこうがおか貝塚かいづかで発見されたことに由来します。 大宰府だざいふ(九州の政治拠点)を守るために、大野おおの城じょうや基肄きい城じょうが築かれました。 東北地方(蝦夷えみし対策)には、胆沢いさわ城じょうや志波しわ城じょうが築かれました。 改新かいしんの詔みことのりは646むしろ年こっちの方が大事に発布され、畿内きないや諸国の行政区分が整備されました。 平城へいじょう京きょう(大和やまと国のくに) 恭仁くに京きょう(山背やましろ国のくに) 難波なにわ宮のみや(摂津せっつ国のくに) 紫香楽しがらき宮のみや(近江おうみ国のくに) と都を移し、最終的に平城へいじょう京きょうに戻りました。 古代の官道である七道しちどうには「北海ほっかい」は存在しません。また、外交・軍事上の要地である九州北部の大宰府だざいふは西海道さいかいどうを統括しており、南海道なんかいどうは四国などを指します。 東大寺とうだいじや薬師寺やくしじに勧請かんじょうされ鎮守ちんじゅとされた八幡神はちまんしんは、元来がんらい西海道さいかいどうにある宇佐うさ八幡はちまんに祀まつられた神です。 現在の関東地方には、 安房あわ 常陸ひたち 下野しもつけ 上野こうずけ 武蔵むさし 下総しもうさ 上総かずさ 相模さがみ といった旧国がありました。 現存する風土記ふどきは 『常陸ひたち』 『出雲いずも』 『播磨はりま』 『豊後ぶんご』 『肥前ひぜん』 の五ヶ国で、”非肥前常常陸口にハ播磨ブ豊後出出雲る”と覚えると良いかも? ※ ほぼ完全に残っている風土記ふどきは出雲いずもだけ 渟足ぬたり柵のさくと磐舟いわふね柵のさくは7世紀半ば(647年と648年)に越後えちごに築かれました。 承久じょうきゅうの乱で幕府軍が進軍した経路の一つに東山道とうさんどうがあり、美濃みの国のくにはこの道に属します。 鎌倉かまくら幕府が置かれた国は相模さがみです。 奥州おうしゅう藤原ふじわら氏は源頼朝みなもとのよりともによって滅ぼされ、陸奥むつ・出羽でわ国のくにが支配下に入りました。 現在の神奈川県に所在する金沢文庫かなざわぶんこは、北条実時ほうじょうさねときが設けた書庫で、かつての武蔵むさし国のくににありました。 陸奥みちのくの 言わで岩手しのぶは えぞ蝦夷知らぬ 書き尽くしてよ 壺の石ぶみ [源頼朝] 「言わで(岩手)」、「えぞ(蝦夷)」という言葉を含む和歌から、陸奥むつ国のくにを導き出す設問がありました。 『石山寺いしやまでら縁起絵巻えんぎえまき』は近江おうみ国のくに石山寺いしやまでら 『蒙古襲来もうこしゅうらい絵詞えことば』は肥後ひご国のくにの竹崎季長たけさきすえながが描かせた絵巻物です。 今川いまがわ氏は駿河するが・遠江とおとうみの守護しゅごを務めました。 室町むろまち時代の職制では、侍所さむらいどころのリーダーである所司しょし 「四職ししき」として、京極きょうごく・赤松あかまつ・一色いっしき・山名やまなが活躍しました。 室町むろまち時代の職制では、将軍の補佐役である管領かんれい 「三管領さんかんれい」として、畠山はたけやま・細川ほそかわ・斯波しばが活躍しました。 14世紀以降、津軽つがるの十三湊とさみなとを拠点とした安藤あんどう氏がアイヌと交易しました。 15世紀のアイヌの大首長だいしゅちょうコシャマインの蜂起ほうきは、上之国かみのくにの花沢館はなざわだての領主蠣崎かきざき氏によって鎮圧されました。 室町むろまち時代の守護しゅごで、畠山はたけやま氏は遠江とおとうみの守護しゅご職を持っていません。 鉄砲伝来(1いい543ご予算年)後、製造技術は紀伊きい国のくに根来ねごろや近江おうみ国のくに国友くにともに広まりました。 近世の商品作物では、綿花めんかは河内かわち国のくに、漆うるしは陸奥むつ国のくに会津あいづ、茶は山城やましろ国のくに宇治うじ、紅花べにばなは出羽でわ国のくに(現 山形県)、藍あいは阿波あわ国のくにが有名です。また、藺草いぐさは備後びんご、葡萄ぶどうは甲斐かい、蜜柑みかんは紀伊きいが有名です。 醬油しょうゆの産地としては下総しもうさ国のくに野田のだ、酒の産地としては摂津せっつ国のくに灘なだや伏見ふしみ、伊丹いたみ、池田いけだ、西宮にしのみやが有名です。 尾張おわり藩はんの直轄ちょっかつ山林から伐り出された良質な材木は木曽きそ檜ひのきです。 豊臣秀吉とよとみひでよしによる小田原おだわら攻めの後、徳川家康とくがわいえやすは関東へ転封てんぽうされ、武蔵むさし国のくに・相模さがみ国のくに・上野こうずけ国のくに・上総かずさ国のくに・下総しもうさ国のくにを所領しょりょうとしました。 近世の主要な鉱山として、但馬たじま国のくにの生野いくの銀山、伊予いよ国のくにの別子べっし銅山が挙げられます。石見いわみ銀山は島根県にあります。 江戸えど時代の奥州道中おうしゅうどうちゅうは、江戸えど日本橋にほんばしから下野こうずけ国のくに宇都宮うつのみやを経由して陸奥むつ国のくに白河しらかわに至る街道かいどうです。なお、五街道ごかいどうの起点は日本橋にほんばしです。 河村瑞賢かわむらずいけんによって、津軽つがる海峡を通る東廻ひがしまわり航路と下関しものせきを経由する西廻にしまわり航路が開発されました。 泉州せんしゅう水間寺みずまでらは大阪府にあります。 高級絹きぬ製品は上野こうずけの桐生きりゅうや下野しもつけの足利あしかがなどで織られました。 17世紀中期以降、入浜塩田いりはまえんでんが発達し、赤穂あこうなどで大量の塩が生産されました。 にしん漁は蝦夷地えぞち、捕鯨ほげいは土佐とさなどが盛んでした。 日本のたたら製鉄が盛んだった地域は中国地方と東北地方です。 大阪の地名は、古代「難波なにわ」、15世紀末頃から「大坂おおさか」、明治初年に「大阪」と改められました。 日本鉄道会社は1891年に上野うえの・青森間を全通させました。 国鉄の民営化は1987年(中曽根康弘なかそねやすひろ首相時)に行われ、5つの地域別旅客鉄道会社と1つの貨物鉄道会社に分割されました。 箕面みのお有馬ありま電気軌道(現 阪急電鉄)の創業者の一人である小林一三こばやしいちぞうは、沿線開発やデパート経営(現 阪急百貨店うめだ本店)を手掛け、宝塚少女歌劇団たからづかしょうじょかげきだんも設立しました。 日本で最初の地下鉄は東京の浅草あさくさ・上野うえの間で開通しました。となると、1955年以前に東京で既に運用されていたのは、高速道路でもなく新幹線でもなくモノレールでもなく、地下鉄です。 1949年に東北本線で発生した列車転覆事件は松川まつかわ事件です。 ソ連からの抑留よくりゅう邦人は、海軍の鎮守府ちんじゅふがあった舞鶴まいづる港に帰還しました。 東京オリンピックに合わせて1964年に東海道とうかいどう新幹線が開業し、1969年には東名とうめい高速道路が全通しました。 世界銀行から借款しゃっかんを受けて実施された事業には、東海道とうかいどう新幹線や黒部川くろべがわ第四発電所があります。 1657年の明暦めいれきの大火たいか後、江戸えどで火除ひよけのために設置された道路は「広小路ひろこうじ」と呼ばれました。 動画で使った絵も添えて 参照 歴史能力検定 公式サイト 「歴検」は公益財団法人社会教育協会、日販グループホールディングス株式会社の登録商標です。商標登録第5525981号「新幹線」は東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。商標登録第3028506号 本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ポストする シェアする Post Pin このページの 著者 ライター 歴検(世界史、日本史) 1級ホルダーのライター 悠久のライター NOZ COO 辺境で暮らす,歴検(世界史、日本史) 1級ホルダー休日はたまに幼少から習っていたピアノを弾くことがある。美味しいものを食べて,美味しいお酒を飲んで,気の置けない仲間との語らいが明日への活力になっている今日この頃。 同じカテゴリーは たぶん 最高のひととき ノズゴロ【日本史】 1858年の出来事【日本史】;日米修好通商条約が結ばれ貿易開始 1858 いやぁこわいなアオイフロ 日米修好通商条約が結ばれ貿易開始 11/04/2024 23/04/2025 ノズゴロ【日本史】 1941年の出来事【日本史】;太平洋戦争の開始 太平洋戦争の開始 1 9 4 1 YouTubeで観る! 1941年太平洋戦争の開始 1941年って何があったの? 1941年は太平洋戦争が勃発してしまいます。 日本では 日米交渉によって 戦争を避けようとする近衛このえ 21/12/2024 28/12/2024 ノズゴロ【日本史】 901年の出来事【日本史】;菅原道真を大宰府に左遷(昌泰の変) 901年 苦を言った 菅原道真を大宰府に左遷(昌泰の変) 30/07/2023 28/12/2024 ノズゴロ【日本史】 1972年の出来事【日本史】;沖縄の祖国復帰, 日中共同声明(日中国交正常化) 沖縄おきなわの祖国そこく復帰, 日中にっちゅう共同声明(日中にっちゅう国交こっこう正常化) 1 9 7 2 YouTubeで観る! 1972年沖縄おきなわの祖国そこく復帰, 日中にっちゅう共同声明(日中にっちゅう国交こっ 23/12/2024 28/12/2024 ノズゴロ【日本史】 1881年の出来事【日本史】;明治十四年の政変 1881 いやぁやい 明治十四年の政変 18/04/2024 28/12/2024 ノズゴロ【日本史】 718年の出来事【日本史】;藤原不比等らが養老律令を制定 718年 大差は無いや 藤原不比等らが養老律令を制定 27/07/2023 28/12/2024 ノズゴロ【日本史】 1205年の出来事【日本史】;勅撰の『新古今和歌集』が成立 1205年 もう十二分に怒[おこ]です 勅撰の『新古今和歌集』が成立 01/08/2023 05/05/2025 ノズゴロ【日本史】 1950年の出来事【日本史】;朝鮮戦争が始まる, 警察予備隊設置, 文化財保護法の制定 朝鮮ちょうせん戦争が始まる, 警察予備隊設置, 文化財保護法の制定 1 9 5 0 YouTubeで観る! 1950年朝鮮ちょうせん戦争が始まる, 警察予備隊設置, 文化財保護法の制定 1950年って何があったの? 19 23/12/2024 28/12/2024 他の記事も おそらく 最高のひととき 謎 Q0007_YouTubeVer 謎解きの超初歩的なものを集めました。ぜひ、解いてみてください。 02/07/2021 12/06/2024 謎 Q0013_YouTubeVer 謎解きの超初歩的なものを集めました。ぜひ、解いてみてください。 08/07/2021 01/09/2023 謎 謎解き ―パズル編― 謎解きには5ジャンル程度あるようです。そのなかのひとつ「パズル」の謎解きをご紹介します! 13/10/2022 06/11/2024 グループ 財務報告 ―結局、うまくいってるの? たぶん、ダメだよね。。。 01/12/2020 31/05/2025 謎解き 「謎解き」とは何か、調べてみた。 「謎解き」ってなに? 17/05/2021 06/11/2024 食べ物 ホテルハイマート【駅弁】 ホテルハイマートの駅弁3種を食べ比べしてみました!さながら駅弁品評会です! 30/07/2023 06/11/2024 謎解きパッケージ 【キットの作成方法】結婚式二次会で「謎解き」を。 キットの材料の仕入れから作成まではこちらをどうぞ。 12/09/2020 06/11/2024 謎 Q0011_YouTubeVer_en Fill in the blank. 06/07/2021 01/09/2023 カテゴリー 謎解き 千夜千店 NOZ塾 活動ログ HOME >> ノズ塾 >> 【新課程】〖日本史入試対策〗旧国名マスター講座!東大寺の八幡神はどこから?〖日本史探究・歴史総合〗〘全52問〙〖基礎事項シリーズ拡張版〗
ノズゴロ【日本史】 1941年の出来事【日本史】;太平洋戦争の開始 太平洋戦争の開始 1 9 4 1 YouTubeで観る! 1941年太平洋戦争の開始 1941年って何があったの? 1941年は太平洋戦争が勃発してしまいます。 日本では 日米交渉によって 戦争を避けようとする近衛このえ 21/12/2024 28/12/2024
ノズゴロ【日本史】 1972年の出来事【日本史】;沖縄の祖国復帰, 日中共同声明(日中国交正常化) 沖縄おきなわの祖国そこく復帰, 日中にっちゅう共同声明(日中にっちゅう国交こっこう正常化) 1 9 7 2 YouTubeで観る! 1972年沖縄おきなわの祖国そこく復帰, 日中にっちゅう共同声明(日中にっちゅう国交こっ 23/12/2024 28/12/2024
ノズゴロ【日本史】 1950年の出来事【日本史】;朝鮮戦争が始まる, 警察予備隊設置, 文化財保護法の制定 朝鮮ちょうせん戦争が始まる, 警察予備隊設置, 文化財保護法の制定 1 9 5 0 YouTubeで観る! 1950年朝鮮ちょうせん戦争が始まる, 警察予備隊設置, 文化財保護法の制定 1950年って何があったの? 19 23/12/2024 28/12/2024