三世一身法の発布
7
2
3
723年
三世一身法の発布
723年って何があったの?

723年は三世一身法が発布されました。

これは長屋王の時に出されるんです。

もともと、農民たちは口分田という田んぼをもらって、そこから税を取られるという形だったんです。この口分田というのは、死んだら返さなきゃいけないっていうルールだったんです。

ただそれだと、みんな、やる気が出ないので、どうするかっていうと、今まで田んぼ・畑じゃなかったところを新しく開墾して田んぼ・畑にしたら、自分、子ども、孫の世代も持ってもいいよってことなんすね。

それから、使い古されちゃって今使ってないところを再生させたら、自分の代だけ持っていいよって言ったんです。

でもさ、結局国に返すんかいって感じですよね?

"なにさ結局国の物じゃん" って。 "なにさ結局国の物" だよね?

723年
三世一身法の発布
なにさ結局国の物じゃん
大事な年号リスト
NOZ塾謹製
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
ポストする
シェアする
Post
このページの
著者
ライター
歴検(世界史、日本史) 1級ホルダーのライター
悠久のライター