悠久のひととき

第二夜

玉子伊勢いせうどん
~まめや

目 次

玉子伊勢いせうどん 〜 伊勢いせ・まめや

伊勢いせ神宮の門前町に、ひときわ異彩を放つうどんがある。それが「伊勢いせうどん」。黒々としたつゆ、そして極めて柔らかい極太麺。見た目にも味にもインパクトがあるこの一杯は、伊勢いせの地に根ざしたソウルフードだ。市内には伊勢いせうどんを出す店が数多くあるが、私が感動したのは「まめや 」という店だった。とにかく麺が柔らかい。常識を超えて、ふわっとした口当たり。それなのに、ちゃんと“うどん”としての存在感がある。そしてその優しさに、すっかり心を奪われてしまった。

見た目は濃厚、味はやさしい――“まめや”のうどん

伊勢いせうどんの象徴である真っ黒なつゆは、一見すると味が濃そうに思える。しかし実際に口にすると、驚くほどまろやかでやさしい。塩気に頼らず、素材の旨みで勝負しているのが伝わってくる。飲み干せてしまうほどの、包み込むような味わいだ。「まめや」では、三重県産の小麦「あやひかり」を使った麺を、たっぷり一時間茹で上げ、その後に冷蔵庫で一晩寝かせて提供する。つまり、あえて“コシを抜く”という手間をかけているのだ。さらに、つゆには紀州きしゅう宗田そうだ節やささ節から丁寧に取っただしを使用し、地元・玉城町たまきちょうミエマン醤油 西村商店 」のたまり醤油で深いコクを加える。黒く濃厚なつゆの奥に広がる、香りと旨味。その奥行きがすごい。 伊勢いせうどんは、埼玉の武蔵野むさしのうどんのような強いコシや小麦の風味を求める人には“異質”に映るかもしれない。実際、かつての私がそうだった。

めんは、三重県産“あやひかり”を使用

たれは2種類の削り節(紀州の宗田節、笹節)から時間をかけて取るだしと、地元、度会郡玉城町【ミエマン醤油西村商店】のたまりと、濃厚な合わせ醤油を使用

きっかけは「田舎いなかっぺうどん」だった

私が伊勢いせうどんを見直すきっかけになったのは、埼玉の「田舎いなかっぺうどん 」だった。武蔵野むさしのうどんに育てられた私にとって、“コシのないうどん”は許せない存在だった。最初にJR東海ツアーズ の無料券で入ったぼう店では、想像通りの“ただ濃いだけ”の伊勢いせうどんに失望した記憶がある。ところが、「田舎いなかっぺうどん 」の店内で偶然目にした、全国七大うどんを比較した雑誌記事に「田舎いなかっぺうどん 」と並んで紹介されていたのが「伊勢うどんのまめや 」だった。あの田舎いなかっぺと同列に扱われているのなら、美味しいに違いない。そう信じて訪ねてみた。結果は…予想を遥かに超えていた。最初に出会った伊勢いせうどんとはまるで別物。麺の柔らかさは、まるで母がつくってくれた煮込みうどんのような懐かしさをたたえ、つゆは優しく包み込むように旨味を届けてくれる。そして会計時、ふと目に入ったのが、JR東海 の元社長・松本正之まつもとまさゆき氏(伊勢いせ市出身)の推薦記事。「この人もこの店を推しているのか」と、どこか誇らしい気持ちになった。

旅先の定番は、玉子伊勢うどん

以来、伊勢いせに参拝する際には、必ず「伊勢うどんのまめや 」を訪れる。しかも一泊二日なら、昼と翌日、2回通う。注文するのはいつも「玉子伊勢いせうどん」。ふんわりととじた卵がつゆと絡み合い、やさしさが何重にも重なる一杯だ。地元の常連たちは「カレーうどんもうまい」と口を揃える。たしかに紹介記事でも評判は高い。けれど私は、玉子伊勢いせうどんの誘惑からなかなか抜け出せない。次こそは……と毎回思いながら、やはり玉子に戻ってしまう。

たどり着く価値のある一杯

観光の動線から外れた場所にある「伊勢うどんのまめや 」。JR東海ツアーズ の無料券がこちらで使えたなら、私の「伊勢いせうどんかん」は最初から変わっていたかもしれない。でも、案外そんな遠回りも、旅の味わいなのだろう。一度は食べてみてほしい。やわらかいうどんの、その先にあるものを。

チャーリーのオモヒノカマエ

美味しさ
リピート指数
地域限定度
今宵のお店

創業大正12年、古の味をそのままに。

ポストする
シェアする
Post
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
このページの 著者 ライター 玉子伊勢うどん大好きライター 悠久のライター
チャーリー Charlie
CEO
まずうまい研究家。旅をこよなく愛し、旅を栖とする三十路過ぎです。
止まぬ漂泊の思いは永遠にめぐり続けます。

同じカテゴリーは  最高のひととき

チャーリーの千夜千店

中華そば ひらこ屋 ~煮干し中華そば(あっさり)

第九夜 自家製麺 中華そば ひらこ屋 ~煮干し中華そば(あっさり) 煮干しの香りに誘われて──津軽つがる新城しんじょう「ひらこ屋」の中華そば チャーリー Charlie 青森、ラーメンの小さな聖地へ 青森を旅するなら、ぜ

チャーリーの千夜千店

麺や七彩 ~喜多方ラーメン、トウキビの冷やし麺、芹そば

第七夜 麺や七彩しちさい~喜多方きたかたラーメン、トウキビの冷やし麺、芹せりそば 東京・八丁堀はっちょうぼりで出会う、東北の魂 チャーリー Charlie 目 次 八丁堀はっちょうぼりで、喜多方きたかたに出会う 都内には

sobamaru
チャーリーの千夜千店

丸政そば ~牛肉ときのこのそば

第三夜 丸政まるまさそば〜牛肉ときのこのそば 中央線で出会う、牛肉ときのこの一杯 チャーリー Charlie 目 次 駅そばと中央線の、切っても切れない縁 中央本線を語るとき、忘れてはならない存在がある。それが「丸政まる

チャーリーの千夜千店

手打うどん高砂 ~きしめん

第十四夜 手打うどん高砂たかさご ~きしめん 忘れられなかった、きしめんの話。 チャーリー Charlie 忘れられなかった、あの“きしめん”の話。 あれは、いつのラジオだっただろうか。番組名も、パーソナリティの声も、も

チャーリーの千夜千店

そば処しなの ~チートロそば

第四夜 そばうどん しなの〜チートロそば 地下にひっそり佇たたずむ“昭和”の味 チャーリー Charlie 目 次 そばうどん しなの 〜 チートロそば 信州しんしゅう・長野といえば、言わずと知れた蕎麦そばの名所だ。とく

チャーリーの千夜千店

駕籠休み ~なす汁うどん

第十三夜 駕籠かご休み ~なす汁うどん 「不定休」という名の、こだわり。──武蔵野むさしのうどん 駕籠かご休み チャーリー Charlie 「不定休」──それには、ちゃんと理由がある。 その店は、さいたま市にある手打ちう

他の記事も  おそらく  最高のひととき

ノズゴロ【日本史】

1917年の出来事【日本史】;ロシア革命

ロシア革命 1 9 1 7 YouTubeで観る! 1917年ロシア革命 1917年って何があったの? 1917年は ロシア革命がありました。 当時 ロシアはロマノフ朝ちょうのニコライ2世が統治してました。 第一次世界大

こたえはなんでしょう

Q0030_YouTubeVer

「謎解き」の超初歩的なものを出しました!
ぜひ、解いてみてください!

ノズゴロ【日本史】

1910年の出来事【日本史】;韓国併合条約

韓国かんこく併合へいごう条約 1 9 1 0 YouTubeで観る! 1910年韓国かんこく併合へいごう条約 1910年って何があったの? 1910年は韓国かんこく併合へいごうがありました。 日本が韓国かんこくを植民地化

カテゴリー

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール