第一夜
きのこ汁
~田舎っぺうどん
目 次
麦の香る故郷で、コシのある一杯を
埼玉県北西部、そして東京都西部の一部に根付く「武蔵野うどん」。冷たい水でギュッと締めた太くコシのある手打ち麺を、熱々のつけ汁で食べるこのスタイルは、つけ麺ブームが世に出るずっと以前から、この地にあった“日常のごちそう”だ。中でも、埼玉県民のソウルフードとして名高いのが、「田舎っぺうどん 」(通称、田舎っぺ)。この店には、埼玉の“うどん文化”を象徴するような力強さと素朴さがある。
「きのこ汁」ひとすじ。冷たい麺と熱いつけ汁の妙
「田舎っぺうどん 」でぜひ味わってほしいのは「きのこ汁」。つけ汁は醤油ベースで、椎茸、ネギ、油揚げがふんだんに入っている。決して派手ではない。けれど、口に運べばその滋味がじんわりと染み渡る。何とも落ち着く味だ。そしてこのつけ汁に絡むのが、主役である手打ちうどん。手打ちならではの不揃いな太さと、ひやもり(冷水で締めた麺)特有の力強いコシが、なんとも言えない食べ応えを生んでいる。正直な話、一度食べればやみつきになる人が多いのも頷ける。地元に住む友人は「”田舎っぺ”のきのこ汁がないと冬が越せない」とまで言っていた。
飾らない、でも離れがたい。田舎っぺの魅力
麦畑の中に、うどんの記憶
「田舎っぺうどん 」が“埼玉県民のもの”であり続ける理由のひとつは、その立地にある。駅から離れた郊外。車がなければ辿り着くのが難しい。だからこそ、地元民にとっては誇らしく、都心の人にとっては“ちょっと遠い特別な場所”として在り続けている。
5月、JR宇都宮線(通称、ミヤ線)で帰省すると、車窓から見える黄金色の麦畑に目を奪われる。ああ、帰ってきたな——そんな郷愁が胸を満たす。そして思う。この土地は、やっぱり“うどんの国”なのだ、と。
チャーリーのオモヒノカマエ
同じカテゴリーは たぶん 最高のひととき
丸政そば ~牛肉ときのこのそば
第三夜 丸政まるまさそば〜牛肉ときのこのそば 中央線で出会う、牛肉ときのこの一杯 チャーリー Charlie 目 次 駅そばと中央線の、切っても切れない縁 中央本線を語るとき、忘れてはならない存在がある。それが「丸政まる
まめや ~玉子伊勢うどん
伊勢うどん屋「まめや」はやさしく深い。言うなればおふくろが出してくれるような味である。感動した。なんと伊勢市出身の経済人もお勧めするお店だったのだ。
明るくなったら旅立ちを。 ―まずうまい研究家 CEOの戯言
検索しても出てこない”感動”が現地にはあります。人生であと何回息をのむ瞬間があるのでしょうか。
Tokyo Style Noodle ほたて日和 ~特製ほたての昆布水つけ麺白
第五夜 Tokyo Style Noodle ほたて日和〜『特製』ほたての昆布水つけ麺 白【塩】 秋葉原あきはばらの裏路地で出会う“ホタテのフルコース” チャーリー Charlie 目 次 Tokyo Style Noo
やわた走井餅老舗 ~走井餅
第十二夜 やわた走井餅はしりいもち老舗ろうほ ~走井餅はしりいもち やわた走井餅はしりいもち老舗ろうほ──石清水いわしみず八幡宮はちまんぐうの麓ふもとでいただく、やわらかな餅もち チャーリー Charlie 石清水いわし
駕籠休み ~なす汁うどん
第十三夜 駕籠かご休み ~なす汁うどん 「不定休」という名の、こだわり。──武蔵野むさしのうどん 駕籠かご休み チャーリー Charlie 「不定休」──それには、ちゃんと理由がある。 その店は、さいたま市にある手打ちう
小布施堂えんとつ ~モンブラン朱雀
第六夜 小布施堂おぶせどう えんとつ〜モンブラン朱雀すざく 小布施堂おぶせどうえんとつの贅沢ぜいたく チャーリー Charlie 目 次 モンブラン朱雀すざくに出会う秋 「信州しんしゅうの小京都」とも称される長野県・小布
麺や七彩 ~喜多方ラーメン、トウキビの冷やし麺、芹そば
第七夜 麺や七彩しちさい~喜多方きたかたラーメン、トウキビの冷やし麺、芹せりそば 東京・八丁堀はっちょうぼりで出会う、東北の魂 チャーリー Charlie 目 次 八丁堀はっちょうぼりで、喜多方きたかたに出会う 都内には
他の記事も おそらく 最高のひととき
1937年の出来事【日本史】;盧溝橋事件がおこる
盧溝橋ろこうきょう事件がおこる 1 9 3 7 YouTubeで観る! 1937年盧溝橋ろこうきょう事件がおこる 1937年って何があったの? 1937年は盧溝橋ろこうきょう事件が起こりました。 北京郊外の盧溝橋ろこうき